昭和 |
38年 |
12/20 |
県立小千谷西高等学校の設置を議会に上程、可決 |
39年 |
1/24 |
校舎建設の地を「小千谷千谷川字阿弥陀堂」(現城内3丁3番11号)に決定 |
4/1 |
県立小千谷西高等学校開校。6学級募集(普通科4学級、家政科2学級)
校舎完成まで小千谷小学校旧校舎を借用。初代校長菅原久夫発令
|
4/6 |
第1回入学式挙行。(普通科208名、家政科104名) |
6/13 |
校章制定 |
40年 |
2/4 |
校歌制定(作詞 西脇順三郎 作曲 服部逸郎) |
10/22 |
本校竣工 |
41年 |
8/31 |
校門建立 |
11/5 |
開校記念式挙行 |
42年 |
3/1 |
第1回卒業式挙行。同窓会発足 |
45年 |
11/14 |
体育館竣工にともない校舎建築の完工式挙行 |
47年 |
8/10 |
プール竣工 |
48年 |
5/1 |
クラブ部室棟完成 |
10/25 |
創立10周年記念式挙行 |
50年 |
4/8 |
男女共学実施。新入生より1学級増となり、普通科5学級、家政科2学級の募集となる |
53年 |
3/1 |
男女共学、第1回卒業式挙行(男子95名、女子213名) |
58年 |
3/15 |
第3棟(LL棟)竣工 |
4/1 |
普通科6学級、家政科2学級募集となる(単年度) |
61年 |
4/1 |
電子科新設。普通科5学級、家政科1学級、電子科1学級募集となる |
62年 |
3/24 |
電子科実習棟完成 |
5/16 |
電子科実習棟竣工記念式挙行 |
63年 |
3/25 |
新潟県議会において「グラウンド拡張3,600平方メートル買収」予算案可決 |
4/1 |
普通科15、家政科3、電子科3、計21学級となる |
平成 |
元年 |
3/7 |
第23回卒業生において、電子科初の卒業生を送り出す |
11/20 |
グラウンド拡張完工式挙行 |
3年 |
5/12 |
小千谷西高等学校後援会発足 |
4年 |
4/1 |
新入生より普通科4学級の募集となる |
5年 |
10/13 |
校舎本校(1棟)大改修完了 |
11/6 |
創立30周年記念式挙行 |
7年 |
9/5 |
テニスコート大改修完了 |
10/31 |
講堂大改修完了 |
9年 |
1/27 |
体育館大改修完了 |
13年 |
4/1 |
新入生より普通科4、家政科1学級の募集となる(電子科募集停止) |
14年 |
4/1 |
新入生より総合学科5学級の募集となる(家政科、普通科募集停止) |
15年 |
3/4 |
第37回卒業式において、電子科最後の卒業生卒業 |
10/25 |
創立40周年記念式挙行 |
16年 |
3/2 |
第38回卒業式において、普通科、家政科最後の卒業生卒業 |
10/23 |
中越大震災被災 10/25〜10/30 臨時休校 11/1 学校再開 |
17年 |
3/1 |
第39回卒業式において、総合学科初の卒業生卒業 |
18年 |
4/1 |
新入生より総合学科4学級の募集となる |
25年 |
10/26 |
創立50周年記念式挙行 |